ふたたび道都で働くコトになりまして早や一年を過ぎまして、イイコトといえば出張が多いぐらいですかね…(※意見には個人差があります)。先の週末も関東に出張しておりました(で、2日間の仕事のタメに北海道へ帰り、また帰省で東京へ戻って実家でコレを書…
あ〜、ひさびさの「撮り鉄」カテゴリーでゴザイマス。カメラ内のSDカードを漁りますと、前コマは雪壁に登って撮ったクソキハ(※意見には個人差があります)停車の留萌本線真布駅ですから、じつに”現場”に立ちますのは2カ月ぶり…。しかもこのネタ、当初はオ…
リダイレクト設定でジャンプするようになっておりますので見に来る方にはほとんどカンケーない話ではあるんですが、昨秋「はてなダイアリー」からこの「はてなブログ」へ引っ越しいたしました。同じようなサービスを二重で提供していて旧態のモノが廃止され…
突然ですがタイトルの通り業務出張でイタリアへ行っておりました! スナップ系はiPhoneで撮り&録りまくって来たワケで、ケッコー残記憶容量が心許ない感じに… 「その他」も一緒にフクらんで75GB超えとなりまして、一刻も早く写真サーバー代用としているMacm…
もう2月も末ですな〜。北海道は一週間前ぐらいから暖気に見舞われておりまして、日中の最高気温はほとんどの場所でプラスですよ。今後も1カ月ぐらい前倒ししたような天気が続くそうで、いまごろ線路上の雪もミルミル減っているものと思われます…。一方、宗…
またもや出張ついでではあるんですが、釧路▶︎網走の移動日ってのがありまして、フツーの人なら快速「しれとこ摩周」で移動するんでしょうが、某社の言うところの維持困難路線の昼便は流氷シーズンで超満員が予想されましたため、移動は夜にしたんでゴザイマ…
コチラでも臨排というのかどうかは知りませんが、交通至便の道都に戻りましたらどうしても撮りに行きたかったのが津軽鉄道のキ100形除雪貨車。宗谷常排単線型の大先輩、昭和8年生まれ(残念ながら=※意見には個人差があります=苗穂工場ではなく鉄道省大宮…
今冬は行ってませんなぁ、常排ラッセル。ま〜初日にアンナン見てしまいましたんで、「ど〜せアレは超えないよね」ってのがどうしてもあるもんで…。聞くトコロによると故障ウヤも多いよう…、イヨイヨでしょうかね〜?(※個人の意見です) で、またもや幌延で…
忙しくてもこのネタだけは出しておかなきゃコノ撮影記の存在価値が〜、と思いつつ、はや半月以上。あっという間に大晦日でゴザイマス…。ここなら作業(のための)間合いが確保できる、と踏んでいた勤務日に突発で大仕事が入ってしまったりしていたモノで…。…
まぁイロイロと忙しいんですわ…。「オレ忙しい」自慢をするツモリなんか毛頭ありゃしないんですが、なかなか腰を落ち着けるコトができずに飛び回っておりますもん…で。そんななか(動態保存場所から)拾ってきましたのがタイトルのブザー音でゴザイマス。客…
これまでさまざまなシーンで楽しませてくれたマヤ34。春に検測員乗り込みで手稲ー岩見沢間で試運転をやった後は、札幌運転所で留置が続いていました…。が…、旭川のスユニ廃回、函館のオヤ解体とJR北海道社内で吹き荒れる事業用客車大粛清の嵐に巻き込まれま…
(前回より) じつは釧網本線南線では普段はすべて銀色のキハ54しか走っていないものの、これまでもキハ40の入線はあったんじゃ。釧路支社がまだ親切にタラコ3両の運用を公開してくれていた頃もタマに「摩周」(旧・弟子屈)なんて表記もあったの〜。それだ…
泊まり勤務明けのまっ昼間、旭川運転所に置いてありました救援車代用(形式がスエに変わっていないんですから、あくまで『代用』ですよねぇ…。車体には『事故救援車』って書いてあるようですが…=※意見には個人差があります)のスユニ50が苗穂に廃車回送され…
前回(つづく)とか書いておきながら、かつ、撮ってるモノはまったく変わらないながら、コチラはほぼ2カ月ぶりにシャッターを切りました最新(といってもスデに3日前…)の鉄写真でゴザイます…。出張で世間的には三連休の週末に十勝管内まで行きましたもの…
むか〜しむかしのことじゃった。ワシがまだ北見国野付牛(現•北見市)に住んでいたコロの話じゃ。道東で毎日臨時列車が走った時があっての〜。その列車にはどうしても元銀色の車を入れなきゃいけない、という決まりがあって(※車両運用の都合により別の車両…
はじめに、9月6日午前03時08分に発生しました北海道胆振東部地震に際しまして、犠牲になりました41人の方々のご冥福を心よりお祈りいたしますとともに、被災しました方々の1日も早い通常生活への復旧を願っております。ちなみにウチは10年近く愛用のテレ…
すっかりコチラにアップするコトを忘れていましたが、検索で来た方がいらっしゃったようで…、思い出しました。旧深名線の天塩弥生駅跡に木造駅舎を模して新築開業した「とほ宿」&食堂、その名も「天塩弥生駅」さんに可動状態で常備されております、通票閉塞…
当初は前回ネタで終わりにしようと思っていたこの白熱教室シリーズ。急きょもう1ネタ入ったため、1コマ追加に…、と言っても撮ったのはクソ忙しいスケジュールが佳境だった先月末のコト。「行き先同じだから」と無視を決め込んでいた最後のチキに、送り込ま…
もはや前回から2カ月の時が経ってしまった。撮影からですら1カ月だ。実際にはココ数年来無いぐらい濃密かつハードな仕事を担当してスッカリ疲弊してしまい、現在は日常生活復帰プログラムをこなしているようなモノなんだが、読者の皆さん的には「教室が夏…
あまり芳しい評判を聞かない、この白熱教室シリーズ。それはそうだろう。上から目線の語り口の割に、出てくるのは単機かドン曇りのカットばかり。私自身だってそんなモノばかり見させられたら辟易して来る。それが人の心というものだろう。そこで今回は原点…
諸君、きょうは費用対効果とリスク分散、時間(文字数)が許せば自己責任についての話をしよう。鉄道写真は自然条件にデキがかなり左右されることが多い。高い金をかけて…、私の友人などは内地(※北海道弁)から飛行機や新幹線に乗って北海道までやって来る…
さて再履修にお集まりの諸君。前回は霜が降りるような寒気に見舞われ、狙っていたサクラの開きが遅れたのは想定外だった。自然界を相手にするというのは、それだけ難しいというコトだ。最近の気候はかなり極端化している。数年前には旭川で、開花と同日に満…
もともと地味な仕事が多い夏場のDE15にあって、もっとも地味なのがこの時期の宗谷本線ハンドル訓練仕業だ。乗務員養成、つまりは新たに配属、あるいは異動してきた運転士がディーゼル機関車の免許を所持していなかった場合、実地訓練をするために運転される…
(一応気分はハーバード大・サンデル教授=古っ!=ってコトで…)ここを訪ねて来ている懸命な諸君ならば、ホキに続いてマヤ(34 2008)の仕事を失った北海道のDE15が、もはやどうなっているのか気になって仕方がない事だろう。ようやく新型除雪機械の発注が…
さ〜てもう北海道でもサクラが咲こうかって時期ですので、トットと残りの雪列車ネタを片付けてしまいますか…。まぁアラカタ想像通りではあったんですが、年明け前に結構降った宗谷沿線、その後は最北部の宗谷管内ばかり降り続くってな状況が続いていたように…
「鉄に行けないぐらい忙しいんですか?」「撮影記やめちゃったんですか?」…。直接顔を合わせた方、あるいは連絡をとれる方からこのようなご質問、ごツッコミをいただくようになりました…。もう2018年(平成30年)も四分の一が終わろうとしているったのに、…
長らくの沈黙をヤブってコノネタですか〜? って声が聞こえて来そうですが、昨季で運用を終えたハズのマヤ34が電化区間ながらチョビッと試運転で走りました。一回余分に全検に入ったからなのか、今季もマヤ35の予備車として籍が残るっつ〜ウワサがあったんで…
はい、あけましておめでとうございます。というか…、もう1月も中旬ですから、寒中お見舞い申し上げます、ですかね? この正月休み…、というか年末年始も、中間日程は家族とともに首都圏の各実家巡りをしておりました…。近年建替えられました家庭内最高指導…
え〜、宗谷(南線)に続くコト5日、石北でも無事常排の運転がはじまりました。コチラは事前の臨排も無かったようで、ヴァージンスノー(※一般的な意味合いとは違いマス…)への期待が高まったため…、つい…、チョッピリ? 越境して祝福しに行ってしまいました…
〽キツネ狩〜りに行くなら〜、気を〜つ〜けておゆきよ by 中島みゆき 気づけば師走も半ば、ナカナカ進まない某社の排雪列車使用機材更新のおかげ(?=※意見には個人差があります)で、今季も無事(※意見には個人差があります)、老骨にムチ打ちDE15型ディー…