〔2009年夏の.Mac HomePage更新停止にともないこの「はてな」に引っ越してきたわけですが、ついにAppleから.Macサービス終了の通知が来てしまいました。よってそちらのネタを「旧.Macから」としてこちらへ移行していきます。写真のみリサイズし、前文、キャプションともに原則そのままコピペしますので、一部不適切な内容を含む場合があるかもしれません。移行時に加えたコメントはこの〔〕で囲っておきます。移行順は不同の予定です〕
【移設】元祖・出張de鉄Vol.2 (九州・中国編)
今シーズン〔2009年〕は何故か3月に出張が重なっております。で、その第一弾の行き先は九州。しかもダイヤ改正当日に現地入りする予定が急遽一日繰り上がり、しかも行き先は熊本ということで、最終日の「はやぶさ」を見送れることになりました。誰に言っても「うまく仕組んだね〜」と言われましたが、本当に偶然なんですよ!
090313陣原 この日は移動日なんですが、その前の日が泊まり明けだったので前もって九州入り。最終「はやぶさ」は熊本駅ホームで見送ることとし、撮り納めは陣原へ
090313陣原2 あきらめていた最終課題の「北九州の複々線で撮る」ということを滑り込みで果たしました。しかし廃止前日とはいえこの場所に2人。平和なもんです
090313西里 翌日の仕事に備え、そして最後の「はやぶさ」を見送るため熊本入り。途中、鳥栖で未更新のED76 1007号機を追い抜いたので、豪雨の西里で迎え撮
090316陣原 2日間は真面目に仕事をした後(本当は酷い二日酔でした)、再び陣原へ。こんな電車も来ますが、九州では前面にJRマーク入らないんですね
090316陣原2 ほどなく81貨物もやってきました。手元の資料は改正前の貨物時刻表のみ、という状態で初心に戻った気分で線路際へ
090316陣原3 毎度のことながら九州は更新機、すなわち車体横に白帯が入ったカマがほとんどなので、どの角度が最も目立たないか研究しながらの撮影
090316陣原4 側面に光がまわらなければアップでも目立ちませんね。本州〜福岡の大動脈だけあって貨物は次々やってきます。これは単機でしたが…
090316陣原6 日が傾いて次第に側面にも光がまわってきました。当たり前のように交流赤、ローピンのカマが行き交う素晴らしい区間です
090316陣原7 ほぼ日没。同じアングルで76、81の両機を見比べると、鼻柱の太さなどだいぶ顔つきが違うことがわかりますね。結局粘っても銀ガマは現れず
090317本俣賀 翌日は関門海峡をくぐり(一般道)、原色率100%確定の厚狭凸重連へ。昨夏分厚い雲で全く写真にならなかった本俣賀の直線から
090317石見津田 前回は家族旅行兼だったのであきらめた山陰本線区間へも。狙っていた海岸沿いアングルはまだ光がまわっておらず、駅近くの横アングルに急遽変更
090317鎌手 朝の通学時間帯のためほぼ全駅で停車しながら列車は発電所へ。山陰ということでなかなか開けた場所には恵まれないのが残念なところ
090317鎌手2 しかし原色重連というのはそれをも超える魅力があります。SGなし機ということで、すっきりしたキャブ内が道内凸を見慣れた人間には新鮮に感じます
090317鎌手3 原色重連は八高、磐越東などでちょっと前まで日常に見られた風景なわけですが、現在確実に見られるのはここだけ。いつまで続いてくれるんでしょう?
090317岡見 昼に重単で益田まで一往復というのも美味しすぎる設定。黄砂で水平線は若干怪しいですが、快晴の青浦鉄橋を通過して行きます
090317岡見2 発電所への返しは海側から。あっけなく降りられ海辺に佇んでおりました。波はそれなりに高く「東映」状態でしたが、写真では穏やかそうに見えますね
090317専用線 発電所からの返しは往路と対照的に、ほぼ停がありません。ということで発電所専用線区間へ。時刻は上から、貨物、重単、重単、貨物ですね
090317専用線2 山陰本線の旧線区間(発電所建設で新線作った?)を利用しているだけあって、かなり渋いトンネルポータルですね。特徴ある凸の目玉が見えました
090317専用線3 顔が出て来ました。デッキに降旗監督が乗ってますね〜
090317専用線4 ゆっくりと引き出し中なので爆煙で登場。斜光に渋いストラクチャー、やっぱりこういう光景に似合うのは原色ですね
090317専用線5 振り返るとまた短いトンネルを抜けて岡見の駅で本線と合流。人が歩くような速度で目の前を重連が通過して行く迫力!
090317専用線6 さらに本線に入る前に一旦停止。手旗合図ですさまじいジョイント音を立てて再発進して行きました。ビデオ派には穴場ですよ
090317鎌手4 列車が岡見で出発待機の間に鎌手付近の漁港へ。コブシとサクラ、赤瓦の屋根が並ぶ漁村、そして原色凸凸。言うことありません
090318陣原 翌朝は再び陣原の線路端に立ちました。いきなり未更新機が来たのは幸運。初期型でプレートナンバーというのは変形機なんでしょうか?
090318陣原2 貨物(が来ると思われる時間)に合わせてS字カーブの両端を行ったり来たり。複々線でローピン81見るとかつての常磐線思い出しますね
090318陣原3 こちら側も昼には順光になるのだと思います。だいぶ食傷気味になってきたので適当な所で引き上げます
090318旦過 引き上げて行った先は小倉。モノレールの奥に見えてる市場は百年の歴史があるそうで。麻生首相みたいな口調の人で大変にぎやかでした
090318千早 帰札する飛行機の一時間半前の貨物がこの日から銀ガマ重連に。福タから出て来た所を公園の壁の上から無理矢理撮り、レンタ返し、空港へ向かいました
45830