前記事を出して、そういや初年度の「磐西・只見ぐるり号」の公開をすっかり忘れていたことを思い出しました。前述してきた通り、国鉄解体で鉄道写真に興味を失いつつあり、その後撮り始めた深名線では「ド鉄」な写真からは離れまして、しばらくお召列車ぐらいしか撮り鉄していない時期がありました。とはいえ当時も鉄雑誌に目は通し続けており、そこでこの年の秋の新潟2大イベント、DD53の客車牽引とこの「ぐるり」号に非常に興味をそそられたのです。どちらも国鉄時代であっても撮る機会に恵まれなかった被写体 (一般色キハは木次線にしか残っていなかった時代。タラ急ならいくらでも…)、家族旅行を装い新導入のデジタル一眼レフと67の2台態勢で新潟入りしたのです。当時の感覚としてはDD53主でぐるりは副。撮影スケジュールをぐるりは1日だけしかとらなかったことが今となっては悔やまれます。また、ヨメ同行のため撮影地は国道沿いばかりというのがちと悲しい所。当時は「山に登る」なんて発想は無かったですからね〜。いずれはDD53の方も出そうと準備はしておりますので…
【山都〜喜多方】当時は撮影場所もあまり研究していなかったので超有名な山都の鉄橋から。混んでいる場所を避け、ひと山左側へ行った記憶があります。当時の2世代前のデジ一眼はタイムラグがすごく (と言い訳させていただきます。バッファーパンクなんてのもよくありましたね)、溜めすぎてケツ切れ寸前 (ていうかファインダー上では完全アウト) 。3色混結はこれ以降実現していないそう (ただタラコの冷房がまさに「画竜点睛を欠く」状態…) ですが、また走ったら絶対行っちゃいますね
【会津宮下〜早戸】お決まり第3橋りょうでは何故か国道側へ行ってます。その昔見た現役C11の写真の印象が強く、「ド鉄よりは風景っぽく」とか考えて行ったんでしょうね〜。ああモッタイナイ…
【上条〜越後須原】この年は間に合ったんですね〜。何も知らずにこの場所を「見つけた」と思って立っていたら、その後追っかけの方々でラッシュ状態に。サイド狙いで67のシャッター係(あの赤い木を通る時にレリーズ押せ!みたいな感じで)をさせていたヨメははるか遠方でテンパリ追っかけ鉄に取り囲まれ、その後ご機嫌ナナメになってしまいました
5084